京都市・桂駅近くの鍼灸院

鍼灸院みらい京都桂

〒615-8073 京都府京都市西京区桂野里町41-35 松風桂ビル4F
桂駅 徒歩約3分、近くにコインパーキング有り

お気軽にお問合せください
営業時間                
月〜土:10:00~20:00         
定休日:日曜日,祝日          

お問合せ・ご予約はこちら

075-285-1017

ラインでもご予約・お問い合わせ下さい。

友だち追加

機能性ディスペプシア(FD)について

機能性ディスペプシア(FD)についてご紹介します。

鍼灸治療は、FDのお腹の症状(胃のもたれやみぞおちの痛み、早期満腹感、食後の膨満感、げっぷ、食欲低下など)やその他の全身の症状(肩こり、頭痛、イライラ、抑うつ感、ストレス症状など)の緩和が期待出来ます。

鍼灸治療は、自律神経に作用して胃腸の調子を整え、脳に作用して神経の興奮やFDに特有な胃腸の過敏を緩和します。

当院では、お腹の状況や身体に関する事、ライフスタイルや仕事などの社会面、服薬状況など詳しくお聞きし、東洋医学的に身体をみて総合的に病態を推察します。

臨床・基礎研究のエビデンスに基づいた個別の鍼灸施術と日常生活における注意点や改善点のアドバイスによりFD症状の改善を目指します。

機能性ディスペプシア(FD)に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

機能性ディスペプシア(FD)とは

機能性ディスペプシアは、胃のもたれやみぞおちの痛み(心窩部痛)、早期満腹感、食後の膨満感などの上腹部症状があるにもかかわらず、胃の内視鏡検査などで胃に潰瘍やガンなどの病気(器質的疾患)が認められない状態です。

胃の粘膜に異常がないのに、胃の働き(機能)に問題があるのが特徴です。

英語では、Functional Dyspepsiaということから、それぞれの頭文字をとってFDと呼ばれます。

ディスペプシアという言葉は、消化不良を意味するギリシャ語が語源と言われています。

機能性ディスペプシアは、2013年に正式な診断名として認められるまでは、慢性胃炎や神経性胃炎、ストレス性胃炎、胃下垂などとして扱われてきました。

日本消化器病学会の診療ガイドラインによると、機能性ディスペプシアと診断される人は、健康診断受診者の約11~17%、腹部の不快症状を感じて病院を受診した人の約45~53%だそうで、比較的よくみられる症状です。

また、機能性ディスペプシア(FD)と過敏性腸症候群(IBS)、あるいは胃食道逆流症(gastro esophageal reflux disease;GERD)が合併している場合があることが報告されています。

機能性ディスペプシアの症状

  • 胃のもたれ感
  • 早期満腹感
  • みぞおちの痛み(心窩部痛)
  • みぞおちの焼ける感じ(灼熱感)
  • 嘔気・嘔吐
  • げっぷ

 

 症状によって以下の2つに分けられます。

 

食後愁訴症候群(PDS:postprandial distress syndrome)

食事をすると症状がでるのが特徴です。

食後の胃のもたれ感、早期満腹感(すぐに満腹になってしまい、それ以上食べることが出来ない)

心窩部痛症候群(EPS:epigastric pain syndrome)

食事には関係なく症状がでます。

みぞおちの痛み(心窩部痛)、みぞおちの焼ける感じ(灼熱感)

機能性ディスペプシアの病態

胃の「運動不全」、「知覚過敏」により発症すると考えられています。

胃の「運動不全」により、胃が十分に広がらず食べ物が食べられない、十二指腸へ食べ物を送ることができずに、食後のもたれを感じることもあります。

胃が様々な刺激に対して過敏になる「知覚過敏」の状態になっていると、少量の食べ物が胃に入っただけで胃の内圧が上がり、早期飽満感を起こすこともあります。

また、胃酸や食べ物の刺激によって、痛みや灼熱感が起こります。

FDの原因

胃・十二指腸運動の異常

  • 胃排出の異常:食べた物が胃で消化され十二指腸へ送られるタイミングの異常
  • 胃適応性弛緩の異常:食事の時に胃が拡がって食べ物を溜める機能の異常

 

胃・十二指腸の知覚過敏

健康な時にはなんともないような軽い胃への刺激で症状が現れます。

胃酸の刺激により胃や十二指腸が過敏に反応して症状が現れることがあります。

 

過度なストレスの蓄積(心理的な要因)

脳と腸は密接に影響しあっています(脳腸相関)。

過度なストレスの蓄積、緊張状態の持続など精神的に不安や抑うつ状態が続くと、胃や腸の働き(機能)が低下することがあります。

 

④その他

ヘリコバクター・ピロリ菌感染や細菌感染による感染性胃腸炎、飲酒・喫煙・睡眠不足・過労などの生活習慣の乱れ、高脂肪食や香辛料などの刺激物の摂りすぎ、機能性ディスペプシアになりやすい体質などが原因となることがあると言われています。

 

脳腸相関

腸は第2の脳とも呼ばれ、腸には他の臓器にはない固有の神経細胞(約1億個)が集まり、ホルモン分泌や腸の蠕動運動をコントロールしています。

腸と脳などの中枢神経系は密接に関連し、中枢神経系は消化管の蠕動運動や腸液の分泌、血流などを調節し、一方、消化管からの情報は知覚神経を介して中枢へ伝達されています。

ストレスや不安などは中枢からの消化管に対する調節に影響し、消化管から中枢への知覚過敏を起こします。このような関係を脳腸相関と呼び、脳腸相関の異常がFDやIBS(過敏性腸症候群)の病態に深く関連しています。

FDの診断

FDと診断されるには、胃などの消化器に器質的な異常(癌や潰瘍、炎症など)がないことが前提となります。

病院などの医療機関を受診し、必要な検査を受けて医師から診断を受けることになります。

FDの診断基準には、2016年に発表されたRomeⅣ(ローマⅣ)基準という世界的に標準化されて使用されているものがあります。

このRomeⅣ基準に当てはまれば、FDが疑われることになります。

 

症状の原因となりそうな器質的な疾患がない。

食後の胃のもたれ、②早期満腹感、③みぞおちの痛み(心窩部痛)、④みぞおちの焼ける感じ(灼熱感)のうち、1つ以上の症状があり、生活に影響している。

症状が6か月以上前からあり、週に数回程度、3ヶ月以上、持続している。

 

  • 食後愁訴症候群(PDS)の診断基準

少なくとも週に3日、①、②のいずれか1つ以上の症状がある場合

①つらいと感じる食後のもたれ感

②つらいと感じる早期飽満感

 

  • 心窩部痛症候群(EPS)の診断基準

少なくとも週に1日、①、②のいずれか1つ以上の症状がある場合

①つらいと感じるみぞおちの痛み(心窩部痛)

②つらいと感じるみぞおちの焼ける感じ(灼熱感)

 

FDの西洋医学的治療

西洋医学による治療としては、薬物治療生活習慣・食習慣の改善が中心となります。

ⓐ薬物治療

第1選択としては消化管運動機能改善薬と酸分泌抑制薬が使われ、その次には抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬などが使われます。

  • 消化管運動機能改善薬;モサプリドクエン酸塩水和物(ガスモチン)、トリメブチンマレイン酸塩(セレキノン)、アコチアミド塩酸塩水和物(アコファイド)など
  • 酸分泌抑制薬;プロトンポンプ阻害薬(タケプロン)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(タケキャブ)など

薬の効果には個人差があり、半数ぐらいにしか効果がみられないとも言われています。

 

ⓑ生活習慣・食習慣の改善

  • バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動により自律神経を整える。
  • ストレスを解消し、ためない。
  • ストレスとうまくつきあう。
  • 過労をさける。
  • リラックスできる時間をつくる。
  • よく噛んで食べ過ぎない。
  • 脂肪の多いものや香辛料などの刺激物はとりすぎない。

種々の治療に対して効果のみられない患者さんも少なくなく、欧米では代替医療(現代西洋医学以外の療法。様々な民間療法など鍼灸治療も含まれます。)への期待が高まっています。

 

お問合せ・ご相談・ご予約はこちら

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

075-285-1017

営業時間

月〜土:10:00~20:00

定休日:日曜日,祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

075-285-1017

フォームでのお問合せ・ご予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お客さまの声

丁寧な対応に安心

人にお勧めしたい

アクセス・営業時間

住所

〒615-8073 京都府京都市西京区桂野里町41-35 松風桂ビル4F

アクセス

桂駅 徒歩約3分

営業時間
 
午前 ×
午後 ×

月〜土:10:00~20:00

定休日

日曜日,祝日

※フォームからのお問合せは24時間受付しております。

院長ごあいさつ

岩 昌宏

1987年 はり師・きゅう師免許 取得
1990年 教員免許 取得
2001年 博士(鍼灸学) 取得
2004年 アメリカDuke大学 研究留学


丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。